こんにちは。ひのです。
社労士に受からない。。試験に落ちた原因と合格するための効果的な勉強方法について知りたくありませんか?
僕も2回社労士試験に落ちたので、その気持ち痛いほど分かります。
この記事では、社労士試験に受からない人の特徴や原因を解説し、試験に受かるための具体的な対策と学習方法を解説します。
さらに、社労士の通信講座を活用するメリットや当サイトがおすすめする通信講座も紹介します。これを参考にすることで、合格への道筋が見えてくるでしょう。
具体的には以下の内容を説明します。
①社労士試験に受からない人の特徴と原因
②社労士試験に受かるための具体的な対策
③合格に繋がるおすすめの学習方法
④おすすめの社労士通信講座
これらを解説していきます。
まず、結論から言いますと、次回の社労士試験に受かるためには自分に合った社労士通信講座を受講して試験に臨むことが一番大事です。
上記は通信講座の特徴ですが、詳しい社労士講座の比較については下記で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
では、解説していきます。
この記事の執筆者の信頼性
私はひのと申します。
令和元年(2019年)に3度目の受験で社労士試験に合格しました。2年半の社労士試験勉強(2度の通信講座受講経験)を通じて得た経験や反省を踏まえたレビューをさせていただきます。
来年は絶対に合格してやる!と燃え上がっているあなたのお手伝いをさせていただきます。
社労士試験に受からない人の原因と特徴
まず、社労士試験に受からない人はなぜ受からないのかを知る必要があります。
社労士に受からない人の特徴は、以下だと僕は考えています。
これらの受からない原因を克服し、効率的な学習方法を身につけることが、一番の社労士試験合格の近道と言えます。
では、1つずつ解説していきます。
①過去問の理解が足りない
社労士試験において、過去問はかなり重要な対策です。
過去問に対する理解が不足している人は、社労士試験の出題傾向を把握することができません。そして、毎年出題頻度が高い重要な部分に的を絞って対策できません。
社労士試験における過去問の重要性については下のページで解説しています。
具体的には、社労士の過去問を対策していないと、
「労働基準法」や「社会保険法」の事例問題に対応できない人が多い
です。しかし過去問を繰り返し解くことで理解を深め、出題範囲の予測が可能となります。後ほど説明しますが、通信講座を活用すれば出題傾向を分析のした予備校が教材を作っているので効率よく対策をすることが可能です。
その中でも、僕がおすすめしたいのは「フォーサイト社労士講座」です。フォーサイトはテキストも分かりやすく、動画解説もしっかりしているので、社労士通信講座で一番の人気です。
↓受講生の合格率は驚異の26.4%↓
②効率的な社労士の勉強方法が分かっていない
社労士対策において、効率的な学習方法がわからない人は、無駄な時間を過ごしてしまう可能性が高いです。そして、重要な部分の対策に十分な時間を割けない場合が多いです。
経験者だから言いますが、社労士の勉強は適切な学習方法を身につけることだけで、グッと合格に近づきます。
試験に出ない勉強をいくらしても意味がありません。
社労士の通信講座を利用すれば、社労士試験の専門家から学び、自分に合った学習方法を得ることができるので、勉強が無駄になることはありません。
③必要知識をうまく暗記できていない
続いて紹介したいのは、必要な知識がうまく暗記できていない人です。
これは非常にもったいない。。。
労働法や社会保険法の条文や基本的な制度を理解していても、試験で出題される細かいポイントに対応できない
みたいなもったいない感じを言います。いわゆる応用が利かないというタイプです。インプットはできてもアウトプットが出来ていない。
これでは試験本番で合格点を取ることは難しいです。
④教材選びを失敗している
テキスト選びに失敗している人も多いです。
テキスト選びで失敗している人は、試験対策に適したテキストを使用していないため、社労士試験に本当に必要な知識が十分に身に付きません。
テキスト選びでは、過去問の解説が充実しており、自分に合った難易度のものを選ぶことが重要です。
自分にあった通信講座を選ぶことが出来れば、ミスリードなく社労士合格まで導いてくれる可能性が高まるでしょう。
⑤試験対策が不十分で焦りや不安がある
最後は、試験対策が不十分であると焦りや不安が生じる点です。
安定した結果が求められる社労士試験において、十分な対策を行っていないと合格への自信が持てません。
社労士試験には科目ごとに足切りがあります。「労働法」や「社会保険」に関する知識が浅く、過去問や模試で得点が伸びない場合、本番ではかなり焦りが出ます。
この状況に陥ると、受験者は追い込まれ、勉強の効率が下がります。
この状態は、孤独に対策をしている人に多く、通信講座などで色んなところから社労士の情報を取れる人は、あまり追い込まれません。
効果的な対策をするには、通信講座を活用することが一番の近道といえます。
その通信講座の中でも、僕がおすすめしたいのは「フォーサイト社労士講座」です。フォーサイトはテキストも分かりやすく、動画解説もしっかりしているので、社労士通信講座で一番の人気です。
↓受講生の合格率は驚異の26.4%↓
社労士試験に受かるための具体的な対策
さて、ここからは社労士試験に受かるための具体的な対策について解説します。僕が考える「受かる具体的な対策」は以下です。
・過去問を確実に対策して、試験の出題傾向を把握する
・効率的な学習方法を身につける
・スケジュール管理を徹底し、十分な学習時間を確保する
・各通信講座を比較し、自分に合ったものを選択する
これらの対策を実行することで、社労士試験の知識を深めることができます。これまで独学で勉強してきた方には、特におすすめしたい対策です。
詳しく解説していきます。
過去問題を解き、社労士試験の理解を深める
過去問題を解くことで、理解を深めるのは1番効果的な方法です。理由は、過去問題を解くことで、
現行の出題傾向や試験委員会が重視するポイントを把握できるから
です。また、過去問題を解く際、もう一つ重要なことがあって、それは自分の知識に不安がある場合、テキストや講義を参照しながら解説を確認しますよね。
そこで理解を深めることで、知識の定着を図ることができます。
過去問の効果的な活用こそが、社労士試験の合格へと近づく大きな要因となっているのです。
効率的な学習方法を身につける
2つ目は効率的な学習方法を身につけることです。社労士試験対策において、これは結構大事な要素です。
具体的な方法ですが、以下の3つになります。
①自分の弱点や理解度を把握し、それに応じた学習計画を立てる
③自分にあった通信講座で重点的に対策をする
④試験直前の総復習と確認作業を徹底する
このように、効率的な学習方法の習得こそが、社労士試験合格への近道となります。
スケジュール管理を徹底し、十分な学習時間を確保する
続いては、スケジュール管理を徹底し、十分な学習時間を確保することです。
社労士合格に必要な勉強時間は800時間~1000時間と言われています。
まずは、自分のスケジュールを把握し、毎日の勉強時間を確保することが大事です。
通信講座では、朝夕の通勤時間に勉強できるスタイルもあります。スタディング社労士講座は、スマホでの試験勉強に特化して講座を展開しているので、スキマ時間を使いながらカリキュラムを進めていくことが可能です。
↑↑スキマ時間を徹底活用するスタディング↑
次に、どの科目をどのくらいの時間勉強するかを決めます。時間は有限なので、効率的な学習方法を取り入れることが求められます。
そして仕事や家庭、趣味などとのバランスを取りながら、勉強時間を確保しましょう。余裕があれば、休日にまとまった時間を確保し、集中して問題演習を行うことが理想的ですが、この辺りは人によってケースバイケースなので自分に合ったペースを考えましょう。
睡眠時間や休憩時間も計画に入れ、継続して学習できる状態を維持しましょう。
試験直前の総復習と確認作業を徹底する
試験直前の総復習と確認作業を徹底することも、合格への重要な要素となります。
直前期の総復習では、これまで学習した内容を振り返りながら、理解度を確認することが求められる。確認作業では自分が苦手とする分野や問題に対し、対策を立てることも大事です。
以下で解説しています。
試験直前期に十分な時間を確保し、復習と確認作業にしましょう。
最後のあがきが合格へ案外重要だったりします。
社労士合格に繋がるおすすめの学習方法
社労士試験合格に繋がるおすすめの学習方法ですが、これまでの具体的な対策を見てくれば通信講座の活用が一番だと思っています。
社労士の通信講座をしっかり活用する
社労士試験は難関資格のひとつであり、独学での合格は困難だと個人的に思っています。通信講座を利用することで、効率的な学習方法や知識の定着、過去問対策が可能となります。
社労士の通信講座では、メールなどで質問ができるため、わからない問題についても直接講師に確認ができます。
また、講座には学習スケジュールや最新情報の更新なども含まれており、自分のペースで正しく学習ができるのも良い点です。
通信講座を選ぶ際には、教材の質や講師の感じ、サポート面、そして受講料などのコストを確認して比較しましょう。
下記で、各通信講座の比較をしておりますのでぜひ参考にしてくださいね。
実力派講師の講義や講座を選ぶ
各予備校では、実力派講師の講義や講座で受講生を合格へと導いています。
実力派講師と言われる人は、法律や労務管理の知識が豊富です。試験対策に役立つ情報を提供でき、過去問題の出題傾向や対策方法にも精通しているため、効果的な試験対策ができます。
上記では、講師の質というのも比較しているのでぜひ参考にしてくださいね。
おすすめの社労士通信講座
当サイトがおすすめしたい社労士の通信講座は、「フォーサイト」「アガルート」「ユーキャン」です。それぞれ、教材の質や合格率が高く、受講生に高い評価を受けているのも特徴。
具体的に言うと、フォーサイト社労士講座は、テキストや講義動画の内容が充実しており、効率的な学習をサポートしています。
またアガルートでは過去問に対する対策が特徴で、アガルートで対策すれば、
やばい!この問題勉強していない。
という状況を回避できます。
また、ユーキャンは初学者向けに作られているので安心して学べます。ぜひ、ご自身にあった通信講座を見つけて、次の社労士試験は合格しましょう。
『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』
【特典内容】
12月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート社労士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!
【対象講座】
・入門総合カリキュラム/フル
・入門総合カリキュラム/ライト
・中上級カリキュラム/フル
・中上級カリキュラム/ライト
【実施期間】
2024年12月1日(日)~2024年12月31日(火)
【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません
【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。
↓当サイト経由の受講申込でプレゼント↓
↑限定企画でオトクに始めよう↑
当サイト経由の申込がおすすめです。
まとめ
いかがでしょうか。
社労士試験に合格する人としない人の違いは、
・間違った学習方法(独学or通信講座)
・継続的な努力
にあります。社労士に合格するためには、積極的に通信講座を活用し、効率的な学習と知識の定着を身につけることが重要です。
しっかり対策をして次回の社労士試験突破をお祈りしています。