こんにちは。ひのです。
社労士事務所での仕事はきついと言われます。それはなぜでしょうか。
この記事では社労士事務所で仕事がきついと言われる理由を分析していきたいと思います。また、事務所社労士と企業内社労士の違いについても解説しています。
社労士事務所の仕事をきつく感じたら取るべき行動、転職を失敗しないための注意点をお伝えします。さらに、おすすめの社労士専門の転職エージェントを紹介し、社労士事務所で働くことの魅力と課題を総括します。
この記事が、労務や社会保険の専門家として働く社労士の皆さんの悩みに答え、より良いキャリアを築く参考になれば幸いです。
まず結論から言いますと、社労士事務所での仕事がきついと思ったら、他の社労士関係の仕事と比較されることをおすすめします。結果的に転職しなくても大丈夫ですが、他と比較することは客観的に今の仕事を見つめられるのでおすすめです。
社労士専門の転職エージェント「ヒュープロ」で社労士求人を見つけてみることをおすすめします。無料で社労士のキャリアの健康診断ができます。
社労士の転職に強い転職エージェントなら【ヒュープロ】
【おすすめポイント】
・社労士求人が多数
・年収が高い求人が多数
・社労士キャリアの健康診断に最適
・完全無料で利用できるので、まだ転職を考えていない人にも
↑無料登録後、社労士資格の電話確認で良案件に応募↑
ぜひ最後までご覧になってください。では、解説していきます。
この記事の執筆者の信頼性
私はひのと申します。
令和元年(2019年)に3度目の受験で社労士試験に合格しました。2年半の社労士試験勉強(2度の通信講座受講経験)を通じて得た経験や反省を踏まえたレビューをさせていただきます。
ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
社労士事務所の事務仕事がきついと言われる本当の理由
まず、なぜ社労士の事務仕事はきついと言われるのでしょうか。社労士事務所の仕事は、
労働者や企業の労働・社会保険に関する業務をサポートする役割
を担っており、その業務内容からきついと言われる理由がいくつか存在します。
などでしょうか。1つずつ解説します。
単調な仕事が続くからツライ
社労士事務所の事務仕事がつらいと言われる理由のひとつは、
単調な業務が続くこと
です。例えば、給与計算や社会保険の手続きなどはルーティンワークが多く、同じ事務作業を繰り返すことになります。
単調な作業は、やりがいを感じづらいですよね。また、労働者や企業とのトラブル解決や相談対応にも慣れていくうちに、同じような問題が繰り返し発生し、それに対処することもやや退屈に感じることがあるでしょう。
クライアントが同じ問題を抱えていることが分かりますね。
繁忙期の過酷な労働環境がキツイ
次に社労士の事務仕事がツライと感じる理由は繁忙期の労働環境ではないでしょうか。
社労士事務所の繁忙期には、給与計算や社会保険手続きなどの業務量が激増し、労働時間が長くなることが一般的です。
社労士事務所の繁忙期は、年3回あります。具体的には、以下の時期が社労士事務所の繁忙期です。
【社労士事務所の繁忙期】
・3~4月の入退社手続き時期
・6~7月の労働保険の年度更新や社会保険の算定基礎届の提出時期
・12~1月の年末調整に関する業務がある時期
です。繁忙期により、過労やストレスが溜まり、体調を崩しやすくなります。
また、業務の効率化を求められるため、自分自身の成長を求める時間や余裕がなくなりがち。
これらの理由から、繁忙期の過酷な労働環境がきついと感じることがあります。
給料面が不満でツライ
社労士事務所の給料面もまた、つらいと感じる原因となります。
社労士試験に合格し、せっかく資格を持っていても、事務仕事が中心の社労士では給与が思ったよりも低いことが不満となっているケースが多くあります。
事務仕事が中心の社労士の平均年収は、400~500万円前後と言われています。
また、繁忙期が3度もあることから、給与がそれに見合ったものにならないことがあるため、モチベーションの低下や離職の理由となることがあります。
営業力がある社労士なら、評価されるので年収はかなり上がるケースもあります。
法改正など常に情報のアップデートが求められるからツライ
法改正など、最新情報を追い求められることも社労士業務の難しさの1つ。
特に労働法や社会保険、年金などは国の政策や社会経済状況により変化が激しく、法改正が頻繁に行われています。社労士はその変化に即座に対応するために常に情報収集と勉強を続ける必要があります。
例えば、労働基準法、労働者派遣法、労働契約法などは頻繁に改正されます。社労士は企業や労働者に法令遵守のアドバイスを行うために、法改正の内容やその影響について理解しておかなければなりません。
また、労働審判や裁判例も重要な情報源となります。これらも時代や状況に応じて変わるため、社労士は過去の知識に固執せず、常に柔軟な思考で情報をキャッチし続けることが求められます。
社労士の業務において情報のアップデートは大変な作業ですが、結果的にそれがプロフェッショナルとしての自分の価値を高めることにつながります。
しかし、ツライ。。。
社労士事務所の社労士と企業内社労士の辛さの違いとは?
社労士の仕事には、社労士事務所に勤務する社労士と企業内に勤務する社労士がいます。その辛さの違いについて見ていこうと思います。
業務範囲と対象企業の違い
社労士事務所に勤務する社労士と企業内社労士の業務範囲や対象企業の違いは、顧客に対する柔軟性と対応能力に大きく左右されます。
社労士事務所に勤務する社労士は、色んな業界や規模の企業をクライアントとして持つので、労働法や社会保険制度に関わる業務を行います。
クライアントの数だけ、同じ仕事繰り返すのでつらいところです。
これに対して企業内社労士は、自身の企業で働くことが前提になり、その企業の労務や社会保険業務を主に担当します。そのため、業務範囲や対象企業が限定されており、比較的専門性が高い業務に取り組むことになります。
また、企業内社労士は、会社の規則や制度に沿った業務を行うため、同じ問題に対しても社労士事務所の社労士と異なるアプローチが求められることがあります。
働く企業のニーズに合致した柔軟性と専門性が求められるのがつらいところです。
働く環境や待遇面の違い
社労士事務所の社労士と企業内社労士の働く環境や待遇面の違いは、結構あります。
一般的に、社労士事務所に勤める社労士は、最初は待遇面が良いのですが、事務所内での出世は少し難しいかもしれません。
社労士事務所の社労士は、資格を持っていることが当然と思われているのもツライ。。。
一方、企業内社労士は企業の正社員として雇用されるため、収入や労働条件が安定しています。
そして、社労士の資格を持っている人が珍しいので人事総務部門での出世が見込めるのが特徴です。。
ただし、会社の方針や組織に従って業務を行うため、仕事の自由度は低くなります。
人間関係のきつさやつらさは、結局のところ職場による
ここまで社労士事務所と企業内社労士の比較をしてきましたが、人間関係のきつさやつらさは、結局職場によって大きく左右されます。
会社の文化や組織の風土、上司や同僚との相性などが違うからです。
同じ業務内容でも、社労士事務所では、事務所の大きさが小さく、自分の裁量と責任が大きいため、人間関係がシンプルで働きやすい環境があります。
一方で、大手企業の人事部門では、目の上のたんこぶが増えるなど、人間関係が複雑になりがちです。
社労士の仕事をきついと感じたらするべきこと
社労士の仕事をきついと感じたら、次の対策を検討しましょう。
【社労士の仕事がきつい場合の対処法】
・今の仕事を継続する
・転職して環境を変える
・社労士の独立開業を検討する
1つずつ解説します。
今の仕事を継続する
まずは、今の仕事を継続することが1つ目です。
何の解決にもなっていない。。
と感じる方もいるかもしれませんが、今の仕事を客観的に見てみましょう。
他の社労士関係の仕事と比較されることをおすすめします。結果的に転職しなくても大丈夫ですが、他と比較することは客観的に今の仕事を見つめられるのでおすすめです。
社労士専門の転職エージェント「ヒュープロ」で社労士求人を見つけてみることをおすすめします。無料で社労士のキャリアの健康診断ができます。
社労士の転職に強い転職エージェントなら【ヒュープロ】
【おすすめポイント】
・社労士求人が多数
・年収が高い求人が多数
・社労士キャリアの健康診断に最適
・完全無料で利用できるので、まだ転職を考えていない人にも
↑無料登録後、社労士資格の電話確認で良案件に応募↑
そのうえで、転職や独立開業をせずに、今の仕事の留まるというのは良いと思います。
社労士として転職して環境を変える
2つ目が社労士として転職することです。
社労士事務所の事務仕事がきついと感じ、現状を改善できない場合は、転職して環境を変えることも考えましょう。
他の社労士事務所に転職するのも、企業内社労士として働くのもアリです。
転職をすることで、新たな職場で人間関係がリセットされ、自分に合った働き方が見つかる可能性があります。
転職活動では、企業の求人事情、労働環境を事前に調べ、自分に合った求人を見つけることが大切です。社労士専門の転職エージェントも無料で利用できるので、積極的に使いましょう。
社労士の転職に強い転職エージェントなら【ヒュープロ】
【おすすめポイント】
・社労士求人が多数
・年収が高い求人が多数
・社労士キャリアの健康診断に最適
・完全無料で利用できるので、まだ転職を考えていない人にも
↑無料登録後、社労士資格の電話確認で良案件に応募↑
社労士の独立開業も検討する
3つ目が独立開業です
独立開業するメリットとして、クライアントと直接契約ができるため、これまでの社労士の自分のスキルや経験を活かしやすいという点です。
そして収入面は青天井です。
また、自分の働き方や時間を自由に設定できるため、労働環境の向上も見込めます。ただし、独立開業にはリスクも伴います。
顧客開拓や業務管理など、多くの責任や仕事が発生するため、仕事量が増える可能性があります。また、経営が必ずしも安定するとも限らないので、経営スキルが求められます。
おすすめ社労士転職エージェントは「ヒュープロ」
社労士の転職エージェントは、社労士関係の仕事を見つけるうえで絶対利用すべきと言えます。
ヒュープロは、社会保険労務士を専門とした転職サービスで、士業および管理部門に特化した求人を豊富に取り扱っているのが特徴。年間2,500人以上の登録者が利用し、3,000件以上の多様な求人から、あなたに最適な職場を見つけることができます。
また、一般には公開されていない非公開求人や「ヒュープロ診断」、専任エージェントによる転職相談を通じて、あなたのスキルやキャリア志向に合った最適な求人を紹介しています。
ヒュープロを利用したユーザーの口コミ
ヒュープロは一生懸命営業してくれるから、通過率高い印象(採用側で関わった時も感じた)
引用:X(ツイッター)
30代で700万円とか簡単にいくわけないやろと思ったけど、本当にヒュープロ使ったら700万円以上でオファーもらえました。
引用:X(ツイッター)
以上のように、転職エージェント「ヒュープロ」を活用することで、あなたのスキルやキャリア志向に合った最適な求人を見つけるだけでなく、年収のアップも望めます。
利用は完全無料なので、社労士としての市場価値を知るためにも社労士資格をお持ちであれば登録しておきましょう。
社労士としての転職を考えている人も、まだ考えていない人も、社労士としてのキャリアの健康診断として登録しておくことをおすすめします。
社労士の転職に強い転職エージェントなら【ヒュープロ】
【おすすめポイント】
・社労士求人が多数
・年収が高い求人が多数
・社労士キャリアの健康診断に最適
・完全無料で利用できるので、まだ転職を考えていない人にも
↑無料登録後、社労士資格の電話確認で良案件に応募↑
まとめ
いかがでしたでしょうか。社労士事務所の事務仕事がツライと感じるのは、以下の4つが原因でしたね。
また、現在社労士事務所の仕事がツライと感じている方の対処法として、
【社労士の仕事がきつい場合の対処法】
・今の仕事を継続する
・転職して環境を変える
・社労士の独立開業を検討する
ということが分かりました。また、転職エージェント「ヒュープロ」などを活用して、客観的にキャリアを見つめてみてはいかがでしょうか。
今社労士事務の仕事がしんどいと感じている方に、少しでも参考になれば幸いです。