こんにちは。ひのです。
社労士の資格を取りたいものの、このような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
社労士の資格を持っていればキャリアアップしやすく、ゆくゆくは独立もできるため気になっている一方で、合格できるか不安という気持ちから一歩踏み出せない方も多いようです。
そこで、この記事では『社労士が簡単だった』と言われる理由の真実について解説します。ぜひ最後までご覧ください。
・社労士試験の概要
・社労士試験の難易度
・社労士に合格するための効率の良い勉強法
結論から言いますと、社労士は決して簡単な資格ではありません。
しかし、正しく勉強すれば確実に合格へと近づける試験でもあります。正しく勉強する方法として通信講座の活用をおすすめしています。『アガルート社労士講座』は受講者の3割が合格する人気講座。テキストの網羅性が高く、安心して社労士の勉強が進められます。
↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑
【社労士に不合格になってしまった方】
僕も実は2回社労士試験に落ちました。社労士試験後すぐに来年の話をするのは酷ですが、もう一度挑戦するならできれば再始動は早い方がいいです。
再始動の際は、ぜひ通信講座を活用して合格を確実なものにしてください。
・社労士合格実績、人気ナンバーワン
⇒『フォーサイトの社労士講座』
・驚異の社労士本試験カバー率!
⇒『アガルートの社労士講座』
・1ヶ月無料キャンペーン中。業界が震撼するサブスク
⇒『山川社労士予備校』
『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』
【特典内容】
10月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート社労士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!
【対象講座】
・入門総合カリキュラム/フル
・入門総合カリキュラム/ライト
・中上級カリキュラム/フル
・中上級カリキュラム/ライト
【実施期間】
2024年10月1日(火)~2024年10月31日(木)
【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません
【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。
↓当サイト経由の受講申込でプレゼント↓
↑限定企画でオトクに始めよう↑
当サイト経由の申込がおすすめです。
それでは、解説していくのでさっそく見ていきましょう。
この記事の執筆者の信頼性
私はひのと申します。令和元年(2019年)に3度目の受験で社労士試験に合格しました。2年半の社労士試験勉強(2度の通信講座受講経験)を通じて得た経験や反省を踏まえたレビューをさせていただきます。
社労士は簡単だったのか、その真実について3回目で合格したからこその独自目線で解説していきます。
2024年度社労士試験が終了!お疲れさまでした。
皆さん、今年度の社労士試験、本当に本当にお疲れ様でした。暑い中の試験ではありましたが、皆様が持っている力を最大限に発揮されたことを願っております。
社労士試験が簡単だった。
と言っているひともチラホラ見かけますが、社労士試験は超難関試験です。
僕も2回落ちているんですよ。。
比較的解きやすかった問題などはありますが、基本的な難易度は変わりません。ちゃんとした対策をしないと合格までいくのは難しいです。
今年の試験の難易度については、下のページで解説紹介していますので、今年の社労士試験を受験された方は参考にしてみてくださいね。
【社労士は簡単だった?】試験の概要
まず、社労士の試験が簡単なのか解説する前に、社労士の試験概要について見ていきましょう。ここでは、以下の項目に分けて社労士の試験について解説します。
・社労士試験のスケジュール
・社労士の試験科目
・社労士の合格率
では、さっそく見ていきましょう。
社労士試験のスケジュール
まず、社労士試験のスケジュールから解説していきます。社労士試験は、以下で進められます。
社労士試験に関するスケジュール
申込受付期間 | 4月中旬から5月まで |
試験日 | 8月の第4日曜日 |
合格発表 | 10月初旬頃 |
なお、詳しい日程は毎年4月中旬に社会保険労務士試験オフィシャルサイトにて発表されるので、受験を考えている方は必ず確認してください。
申込は郵送とインターネットの2種類があります。顔写真や受験資格書類も必要となるので余裕をもってあらかじめ準備しておきましょう。
社労士の試験は1年に1回のため、申込が遅れてしまうと来年まで受験ができなくなるので、注意が必要です。
なるべく4月中に申込を完了しておくことが重要です。
社労士の試験科目
社労士試験の試験科目は、大きく分けて「労働関係科目」と「社会保険関係科目」に分けられます。それぞれの科目に含まれる試験範囲は、以下のとおりです。
社労士試験の試験科目
【労働関係科目】
労働基準法
労働安全衛生法
労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)
雇用保険用(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)
労務管理その他の労働に関する一般常識
【社会保険関係科目】
社会保険に関する一般常識
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
細かく分けると合計10つの科目が試験範囲となります。
足切り点があるのが社労士試験の特徴です。あまりにも難易度が高かった場合は、救済措置もありますが、基本的にすべての科目で5問中3問以上正解しなければなりません。
どの科目も法改正が多い分野のため、常に最新の情報をインプットしながら勉強しなければなりません。
社労士試験の合格率
社労士試験の合格率は、大体6%前後となっています。直近5年の合格率は以下のとおりです。
社労士試験の合格率
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和5年 | 42,741人 | 2,720人 | 6.3% |
令和4年 | 40,633人 | 2,134人 | 5.2% |
令和3年 | 37,306人 | 2,937人 | 7.9% |
令和2年 | 34,845人 | 2,237人 | 6.4% |
令和元年 | 38,428人 | 2,525人 | 6.6% |
ご覧のとおり10%にも満たない合格率となっており、決して「簡単だった」とは言い難い資格のように感じられます。
社労士は正しく勉強すれば確実に合格へと近づけます。正しく勉強する方法として当サイトでは通信講座の活用をおすすめしています。
アガルート社労士講座は受講者の3割が合格する人気講座。テキストの網羅性が高く安心して社労士の勉強が進められます。
『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』
【特典内容】
10月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート社労士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!
【対象講座】
・入門総合カリキュラム/フル
・入門総合カリキュラム/ライト
・中上級カリキュラム/フル
・中上級カリキュラム/ライト
【実施期間】
2024年10月1日(火)~2024年10月31日(木)
【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません
【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。
↓当サイト経由の受講申込でプレゼント↓
↑限定企画でオトクに始めよう↑
当サイト経由の申込がおすすめです。
次の章では、社労士試験が簡単だったと言われる3つの理由について解説していきます。
社労士が簡単だったと言われる理由
ここまで、社労士の試験概要を見てきました。社労士の試験科目の範囲の広さや合格率が低い状況を見ていると、
社労士って難しいんじゃ…
と思われた方も多いのではないでしょうか。
確かに、受験すれば誰でも受かるような簡単な試験ではありません。しかし、社労士は簡単だったと言う合格者も実際にいます。
この項目では社労士が簡単だったと言われる3つの理由をご紹介します!
・問題がすべてマークシート式であること
・7割と取れば合格ができること
・正しい勉強法でやれば必ず合格できること
1つずつ解説していきます。
問題がすべてマークシート式であること
まず、1つ目にあげられる社労士が簡単だったと言われる理由は、問題がすべてマークシート式であることです。
社労士試験の出題形式は「選択式」と「択一式」の2種類ですが、いずれもマークシート式で回答します。
そのため、わからなくても当てずっぽうで回答ができ、簡単と言われる要因となっているようです。実際に、社労士に並ぶ士業の国家試験では、マークシート以外の出題形式も多くあります。
社労士以外の国家資格の出題形式
税理士 | 筆記マークシート |
司法書士 | 択一式(マークシート)記述式 |
行政書士 | マークシート記述式 |
記述式の問題には、マークシートとはまた違った対策をする必要があります。一方、社労士ではマークシートの勉強に集中ができるため、対策もしやすいと言えるでしょう。
7割を取れば合格できること
社労士は、試験で7割ほど正解すれば合格できる試験です。
7割って結構高い数値では…
と思う方もいるかもしれませんが、逆に言えば、満点を取らなくても合格が可能です。そのため、社労士は簡単だったと言われているようです。
社労士の試験の合格基準は以下のとおり定められています。
合格基準点一覧
【選択式】
総得点 40点中28点以上(※満点の7割以上)
各科目 5点中3点以上
【択一式】
総得点 70点中49点以上(※満点の7割以上)
各科目 10点中4点以上
社労士の試験では各年の試験で難易度の差異から「救済」と言われる補正が行われるため、詳細な合格基準は採点後に決定されますが、基本的には7割が合格基準と思っていいでしょう。
満点を取るにはすべての範囲を完璧にしなければなりませんが、7割であれば基礎や必須の問題さえ取りこぼさなければ取れる割合です。
出題傾向などを掴み、コツを押さえた勉強をすれば、比較的合格もしやすい資格と言えるのかもしれません。
7割を取るために割り切ることが、社労士試験合格には必要なことです。
正しい勉強法でやれば合格できること
最後にご紹介したいのは、社労士試験は勉強法が固定されているから簡単だった、という声も見られました。
社労士試験は、おもに暗記問題が中心です。たとえば、選択式であれば法律の条文を暗記することで回答できる問題が多々あります。
そのため、センター試験などの試験対策と同様の勉強方法で対策をすることで、合格が目指しやすいと言われています。
実際にテキストと問題集を交互に行うことで合格できたという声もありました。
社労士合格者の口コミ
僕の社労士独学勉強方法。
引用:X(Twitter)
インプット作業は序盤2ヶ月目まで。3ヶ月から試験前日まで、基本アウトプット作業。
「問題解く→不正解をテキストで確認」
これを繰り返す。これで合格できた。
このように社労士の勉強法は固定されていると言え、初心者でも勉強に入りやすいと言えるでしょう。
正しく社労士を勉強する方法として通信講座の活用をおすすめしています。『アガルート社労士講座』は受講者の3割が合格する人気講座。テキストの網羅性が高く安心して社労士の勉強が進められます。
↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑
次の章では、社労士試験に合格する為に必要な4つの勉強のコツについて解説します。
【社労士は簡単だった?】合格するための4つの勉強法
ここまで、社労士の試験が簡単だったと言われる理由を解説してきました。
・問題がすべてマークシート式であること
・7割と取れば合格ができること
・正しい勉強法でやれば必ず合格できること
しかし、いくら簡単だったと言われている社労士も合格率は10%にも満たない試験です。合格するにはコツを押さえた勉強をしなければ合格は難しいです。
そこで、項目では社労士試験に合格するための正しい4つの勉強法を紹介します。
・勉強の計画を立てる
・テキストと問題集を繰り返す
・スキマ時間を使って勉強する
・働きながら勉強する場合は通信講座を利用する
では、1つずつ見ていきましょう。
勉強の計画を立てる
まず、勉強を始める前に社労士試験までの勉強のスケジュールを組みましょう。
社労士の試験は範囲が広いです。そのため、無計画に進めると全範囲の勉強ができなかった!なんてことも普通にありえます。
勉強に取り掛かる前に、しっかりと計画を立てることが重要です。
社労士試験に合格するためには、1000時間以上の勉強時間が必要と言われています。この1000時間を基準に、試験までの日にちを逆算して1日に必要な勉強時間を確認しましょう。
たとえば、試験まで1年の場合は以下のようになります。
社労士試験まで1年だった場合の1日の勉強時間
1000時間÷365日≒2.7時間
大体1日3時間弱ほどの勉強時間が必要であることがわかります。
仕事や学校に行っていたら1日3時間も勉強できない…
と思われる方もいるかもしれませんが、毎日3時間でなくてもかまいません。
平日は朝早起きするなどしてなるべく時間を作り、土日など休みの日にまとめて勉強する方法でもいいでしょう。工夫をすればいくらでも時間の捻出はできます。
以下の記事で、社会人が勉強時間を捻出するコツを解説していますので、ぜひご覧くださいませ。
ただし、この1000時間という勉強時間はあくまでも目安です。社労士の勉強が初めてという方はさらに時間がかかる可能性があります。勉強計画を立てる際は、ざっとテキストに目を通してみて理解に時間がかかるかなども確認するといいでしょう。
テキストと問題集を繰り返す
計画を立て終わったら、実際に勉強をしていきましょう。
社労士の勉強は、基本的にテキストと問題集を交互に繰り返して行います。インプットとアウトプットを繰り返すことで、自然と知識が定着します。
まずは、テキストを一周してください。1つの科目を読み終わったら、さっそく問題集にチャレンジしましょう。最初はわからないことだらけだと思います。しかし、何度か繰り返すことで必ず知識が身につきます。
わからないときが一番苦しいときですが、あまりにもわからない場合は一旦置いといて次に進むようにしましょう。何度もテキストと問題集を行き来するうちに、必ず理解できる時がきます。
最初はどうしても挫折しがちですが、ぐっとこらえましょう。
また、社労士には「頻出問題」と呼ばれる問題があります。これは、点数の稼ぎどころの問題で本番では必ず正解しておきたいところです。
頻出問題に出会ったとき、すぐに解法がわかるようになれば合格も夢ではありません。頻出問題は参考書でもわかりやすく記載されていたり、頻出問題から順に掲載されていることがあります。頻出問題を見つけたらより丁寧に理解を深めるようにしましょう。
スキマ時間を使って勉強する
社労士試験に合格するためには1年間であれば1日2.7時間の勉強時間が必要となります。忙しくて時間が取れない……という方は、スキマ時間を使って効率よく勉強しましょう。
たとえば、通勤時間。何気なく電車に乗っている間にテキストを読んだり、講義動画を見ることでインプットが可能です。
通勤時間はほぼ毎日必ず発生する時間です。その時間を勉強にあてられれば、自然と勉強時間を増やせます。
また、少しの時間でスマホを触ってしまう方も多いのではないでしょうか。その時間を勉強にあてられれば、かなりの時間を勉強時間にできます。後で説明する通信講座では、スキマ時間を活用できるように講義動画を作っているのでおすすめです。
ぐっとSNSや動画を見たい気持ちを抑えて、社労士の勉強に取り組んでみましょう。
通勤電車の中などで勉強をするなら、『スタディング社労士講座』がおすすめです。スキマ時間学習に特化して作られた通信講座です。全てオンラインで完結しており、1講座の時間が5分~とこま切れにされています。
↑↑スキマ時間学習に最適↑↑
働きながら勉強する場合は通信講座の活用する
もし、働きながら社労士試験を目指している方は通信講座の活用がおすすめです。通信講座には以下のようなメリットがあり、社労士試験勉強でのメリットが多くあります。
社労士の勉強をしようと思ったら、まずテキストや問題集を選ばなければなりません。しかし、社労士の勉強を初めてする方だとどのテキストを選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。
しかし、社労士通信講座であれば合格のためのノウハウが詰まったテキストと問題集がすべて用意してもらえます。テキスト選びに時間をかけず、合格のためのテキストを手に入れることが可能です。
また、通信講座は講義動画のサービスもあり、よりわかりやすく勉強ができます。
動画であれば、通勤しながら、家事をしながらといった環境でも知識をつけられるので、忙しい社会人のスキマ時間にしっかり勉強を進められます。
絶対に合格したい!という方は、ぜひ通信講座を検討してください。
正しく勉強する方法として、当サイトでは通信講座の活用をおすすめしています。アガルート社労士講座は受講者の3割が合格する人気講座。テキストの網羅性が高く安心して社労士の勉強が進められます。
↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑
【社労士は簡単だった?】おすすめの通信講座3選
ここまで、社労士試験に合格するための正しい勉強法について解説してきました。
・勉強の計画を立てる
・テキストと問題集を繰り返す
・スキマ時間を使って勉強する
・働きながら勉強する場合は通信講座を利用する
最後に絶対合格したい!という方に向けて、社労士の通信講座について、現役社労士ひののおすすめ講座を3つ紹介しておきます。
当サイトがおすすめする社労士通信講座は、以下の3つです。
それぞれ特徴があるので、自分に合った通信講座を見つけてぜひ合格への一歩を踏み出してください。
アガルート社労士通信講座
アガルートアカデミーは、社労士以外にも多くの士業を含めた国家資格の通信講座を展開しています。
アガルート社労士の合格率は、驚異の28.57%。全国平均の4.46倍の数字を出しており、実績も大変豊富です。
アガルート社労士講座のメリットは、以下のとおりです。
アガルート社労士講座を受講し、自宅にテキストが届くと、教材のボリュームの多さに驚く方が多くいます。
これは、社労士の試験範囲が多いからこそ「漏れ」がないようにしているためです。事実、アガルートの教材は出題カバー率が90%を超えており、アガルートの教材だけでの勉強で十分合格が目指せます。
通信講座によっては、市販の教材を追加しないと不安になる場合もありますが、アガルートでは心配ありません。また、アガルートでは講義動画での勉強もでき、なんと最大3倍速での視聴が可能です。
働きながらの勉強となると、なかなか時間が取れないこともあると思いますが、スキマ時間でも勉強ができるよう工夫されているのもアガルートの特徴です。
実際にテキストや講義動画のおかげで合格できたという口コミも多くあります。
アガルート合格者の口コミ①
アガルートのテキストはボリュームがあるとよく言われますが、実際の中身はフルカラーで、条文・趣旨・解説という構成になっているので分かりやすく、必要な情報が一箇所(別冊で資料集や判例集など配られずテキストに集約されている)にまとまっています。
受験までに他社さんのテキストを購入する必要も全くないです。
カバー率9割と言われるアガルートのテキストを使用することで、実際他校の模擬試験では全国70位、上位1%に入ることができその後も他校の模試も含め安定して成績優秀者に載ることができたことで、私は安心してこのテキストだけで本試験まで勉強できました。
引用:合格者の声
アガルート合格者の口コミ②
講義動画については、講師の顔とテキストが一画面で表示されるため、テキストの該当箇所の説明の理解がしやすく、対面で講義を受けているのと遜色ないと感じました。
また、1チャプターあたりの時間が15分ないし30分程度で構成されているため、仕事の都合等であまり時間が取れない日でも負担感なく学習に向かうことができ、倍速モードで視聴出来る点も時間の節約、ひいては効率的な学習に繋がったと思います。
引用:合格者の声
社労士に合格したあかつきには、お祝い金もしくは全額返金の特典も。割引制度も多くあるので、少しでも費用を抑えたい方にもおすすめです。
『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』
【特典内容】
10月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート社労士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!
【対象講座】
・入門総合カリキュラム/フル
・入門総合カリキュラム/ライト
・中上級カリキュラム/フル
・中上級カリキュラム/ライト
【実施期間】
2024年10月1日(火)~2024年10月31日(木)
【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません
【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。
↓当サイト経由の受講申込でプレゼント↓
↑限定企画でオトクに始めよう↑
当サイト経由の申込がおすすめです。
フォーサイト社労士通信講座
フォーサイトは、代表の山田浩司氏が経済的な事情で司法試験を諦めた経験をもとに開講した通信講座です。
そのため、士業の資格講座が充実しており、受講料もリーズナブルとなっています。フォーサイトの特徴は以下のとおりです。
フォーサイトでは、eラーニングシステム「Manabun」を導入しており、フォーサイトの合格者のうち91%が非常に満足・満足と支持されているサービスです。
「Manabun」であれば、お手元のデバイスでいつでもどこでも学習ができます。テキストを確認することもできれば、問題を解いて知識の確認をすることも。
もちろん講義動画も用意されており、1コマが15分以内にまとめられているため、ちょっとした時間にも勉強が可能です。
「Manabun」が大活躍した!という合格者の口コミは多くあります。
フォーサイト合格者の口コミ①
スキマ時間の勉強に役立った。
引用:合格者の声
気軽に問題も解けて、テキストや動画も見れるので、本当に助かりました。
フォーサイト合格者の口コミ②
毎日何時間も使用しました。
引用:合格者の声
通勤時間・スキマ時間の利用に便利で、フルタイム勤務者には大変ありがたかったです。
スキマ時間に活用できたという声が多くあり、社会人にはぴったりと言えるでしょう。
また、フォーサイトでは「合格点主義」を掲げています。
社労士の試験に合格するためには7割を取れればよく、満点を取る必要はありません。フォーサイトでは、最初から合格基準を目指すことで効率的に学べるようカリキュラムが組まれています。
効率的に学びたいという方にはフォーサイトがおすすめです。フォーサイトの社労士講座には、3つの種類があり金額や自分のレベルに合った講座を選べます。
一番安い講座だと8万円前後とほかの通信講座に比べると安価となっているので、お金の面で悩んでいる方にもおすすめです。
↓↓社労士の驚異的な合格率↓↓
クレアール社労士通信講座
クレアールは、東京商科学院・東京法科学院から生まれた通信講座です。クレアールの通信講座には、以下のような特徴があります。
クレアールの強みは「合格に必要な範囲だけ」を学習する非常識合格法という独自カリキュラムです。
「やるべきでないところ」を把握することで、「やるべきところ」に100%集中し、合格を目指します。
また、クレアールでは質問の回数を無制限で受け付けています。テキストを読んだだけではわからない箇所もしっかりと解決が可能です。
質問回数無制限は、合格者もよく活用しており役に立ったという声がありました。
クレアール合格者の口コミ①
クレアールを選んだポイントとして、質問の回数に制限がないところに惹かれました。
引用:合格者の声
独学では、どうしても分からないことがあってもすぐ調べることも出来ないため、余計な時間が掛かってしまい勉強が苦痛に思えることも多かったです。
講座を受けるようになってからは分からないことがあっても気軽に質問でき、早い時間で答えてくださるので1人で勉強している感覚もなくなり、気持ちよく勉強を進めることができました。
そのほかにも、クレアールは独自のコースとしてセーフティコースを用意しています。
セーフティコースとは、オプションをつけることで万が一不合格だったとしても、追加料金なしで翌年の講座が受けられるコースです。なお、一発合格だった場合は未受講分の受講料は全額返金されます。
受験しようと思ったタイミングによっては、今年合格できるかわからない……と不安に思う方もいるでしょう。
しかし、セーフティコースであればそのような悩みにも寄り添ってくれます。
セーフティコースがクレアールを選んだ決め手となったという合格者もいました。
クレアール合格者の口コミ②
クレアールの講座は、万一不合格でも、翌年の受講料を払わずにそのまま2年目の受講ができるセーフティコースがあります。
引用:合格者の声
試験まで6か月を切っており、少し無謀な挑戦でしたので確実に一発合格できるとは限らず、負担なく学習が続けられるコースの存在はありがたいです。
合格者返金プラン、試験受験料負担も、学習の励みになります。
気軽に質問がしたい、無理なく勉強をしたいという方にはクレアール社労士講座がおすすめです。
↓↓まずは資料請求で「非常識合格法」をゲット↓↓
まとめ
いかがだったでしょうか?この記事では、社労士が簡単だったと言われる理由を解説してきました。
・問題がすべてマークシート式であること
・7割と取れば合格ができること
・正しい勉強法でやれば必ず合格できること
ほかの資格と比べると出題形式がマークシート式だけであることや、満点を目指さなくても合格できることが簡単だったと言われている理由でした。
実際、社労士は正しい勉強法でやれば合格は夢ではありません。
・勉強の計画を立てる
・テキストと問題集を繰り返す
・スキマ時間を使って勉強する
・働きながら勉強する場合は通信講座を利用する
たとえ、社会人で忙しかったとしても工夫次第で合格は可能です。もし絶対合格したい、働きながら勉強できるか不安、という方は最短ルートで合格ができる社労士通信講座の利用を検討してみてください。
ぜひこの記事を参考にしていただき、社労士試験の合格を目指してください。最後までご覧いただき、ありがとうございました。