こんにちは。ひのです。
当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。
関連記事:社労士資格を取れば人生が変わります!現役社労士が理由を解説!
社労士試験の勉強を始めようと思った時にまず一番はじめに悩むのが、独学で勉強するか、通信講座を受講して勉強するかではないでしょうか。
この記事では、独学と通信講座のメリット・デメリットを挙げながら比較していきたいと思います。
手軽に始められるのは独学だけど、社労士に合格もしたいし悩みますよね。
ぜひ、最後までお付き合いください。
社労士を本気で目指すなら、当サイトがおすすめの試験対策は通信講座の活用です。「フォーサイト社労士講座」は受講者が累計8万人を突破した講座。
これまで蓄積されたノウハウがあり、令和5年の合格実績は驚異の26.4%と実績抜群。受講料も他の通信講座よりリーズナブルなのでコスパの高い講座です。
この記事の執筆者の信頼性
私は令和元年度社労士試験に合格しました。
合格までに3回の受験と、通信講座を利用しての2年半の勉強期間を経ています。この勉強経験を通じて、自分がもっとこうしていれば効率的に勉強できたという後悔がたくさんあります。
その経験を踏まえてお答えさせていただきます。
社労士試験を独学で勉強する
「独学」というのは、主に書店等で販売されている社労士試験対策本などを利用して、本試験に臨むことをいいます。
独学でも合格されている方はいらっしゃいますし、私も合格年はユーキャンの「速習レッスン」という書店で販売されているテキストで勉強しました。
書店で販売されている対策本でも、十分に合格は可能と言えると思います。
社労士独学勉強のメリット
私が考える「独学」のメリットは次のとおりです。
少し、詳しく見ていきましょう。
①とにかく安い
独学は何と言っても安いですね。テキスト問題集が大体各3000円程度ですので、その他の1問1答集などを揃えたとしても、1万円程度でテキスト類は揃います。
本試験の受験料が9000円なので、総費用は2万円程度に抑えられます。通信講座を利用すると安くても5万、高いと十数万円はしますので、コスト的には相当安いですよね。
社労士を勉強してみたいけど続くかどうかは不安だなぁ・・・
と思われてる方にとっては、独学という選択肢はありかなと思います。
②テキストを吟味できる
実際に書店に販売されているものを手に取りながら選ぶことができるので、自分にあっているかどうかを判断しやすいというところもあると思います。
また問題集とセットで購入されると思いますが、それらも好きな組み合わせで購入可能なので、自分の好みに合わせて柔軟にテキストを選べるというのが良いですね。
通信講座でも、ネットである程度テキストの中身を公開しているところもありますが、やはり実際に手に取る方がわかりやすいかなと思います。
社労士独学勉強のデメリット
独学のデメリットとして考えられるのは次の3つです。
少し詳しく見ていきたいと思います。
①勉強時間が長くなりがち
独学に比べて通信講座は、お金がかかる分、音声講義であったり動画講義であったり効率的に勉強するために様々な工夫がなされています。
反面、独学では基本的にはテキストのみを使用しての学習となるためどうしても理解するスピードは遅くなりがちです。
結果的に試験対策にかかる時間は長くなってしまうことが予想されます。
通信講座を利用した方が社労士試験の勉強開始から合格ラインに達するまでに1年程度必要と言われていますので、独学だとあくまで一般的な話としてですが1年〜2年程度はかかるかも知れません。
②改正事項や白書対策などの最新情報に弱い
テキストは基本的に年1回改訂されて出版されています。また、社労士試験は試験日や合格日の関係からテキスト類は11月ごろに発行されるものが多いです。
社労士試験の試験出題の法律は、試験が行われる年の4月時点のもので行われますので、約半年分の改正が反映されていないことになります。
これらを全て自分で情報収集して勉強していく必要がある点においてデメリットとなります。
③わからないところを聞けない
勉強を進めていくと必ずテキストを読んだだけでは理解できない部分が出てきます。年金制度などは難解なため尚更聞かないとわからないことも増えてくるでしょう。
独学だと、こう言ったわからないところも自己解決する必要があります。わからないまま本試験を迎えるというのはリスクが大きいです。
ネットで調べたり、きいたりとなかなか骨が折れると思います。
ここも独学のデメリットと言えますね。
社労士独学勉強のまとめ
私が独学をおすすめするのは、以下のような方です。
【社労士独学をおすすめする人】
①とにかく社労士にチャレンジしてみたい人
②勉強は自分である程度進められる人
③勉強する時間はある程度確保できる人
独学の安さは、挑戦へのハードルの低さでもあります。ちょっとでもやってみようかなと思った時に、気軽に社労士試験への入り口に立てるというのがいいですね。
そのまま独学を続けられるのならばそのまま続けて、もしもっと本気でやりたいということであれば通信講座に切り替えてもいいですし。
そういう意味では、一度独学でやってみるというのもいいかも知れませんね。
社労士試験を通信講座で勉強する
「通信講座」というのは、アガルートやユーキャンをはじめとする資格通信予備校の社労士講座を受講して社労士試験対策をする方法です。
社労士通信講座のメリット
通信講座を利用するメリットは次のようなものが考えられます。
詳しく見ていきましょう。
①効率的に勉強できる
これが一番大きいですね。各会社ともいろんな工夫を行って、試験対策を充実させています。
私が一番嬉しかったのは音声講義です。
通勤のスキマ時間をインプット学習に当てられて、耳で聞くと記憶の定着率もよく、本当に良かったです。
その他にも、スマホでテキストを閲覧できたり、問題が解けたり、解説講義を視聴できたりとサービスの充実はやはりすごいです。
②最新情報の提供がある
改正事項や労働白書対策などはなかなか自分で行うことは難しいです。
自分で逐一厚生労働省のHPなどで確認すると言っても手間であるし、その中から試験的に重要なものを選別するのもなかなか個人では難しいものがあります。
その点、通信講座では定期的に刊行物などが送付されてその辺りの情報を集約してくれるので、受験勉強に集中できます。
③社労士合格後のフォローもある
これは申し込みをする予備校にもよると思いますが、合格後にその通信講座を利用して合格した方々のグループが作られていて、交流会などを開催しているところもあります。
私が受けたユーキャンでもSRネットと言って全国各ブロックに支部があり、そこで交流集会などを行っています。
社労士受験生にとって、合格後にどう言ったキャリアを歩んでいくかなど非常に気になるところだと思います。
こう言った交流会があれば、諸先輩方に話を聞きながら、自分の進むべき道を検討できるのではないでしょうか。
① 徹底的に社労士試験対策をしたいなら
➡︎ アガルート
② 社労士初学者向けなら
➡︎ ユーキャン
③ 効率的に社労士試験対策したいなら
➡︎ クレアール
④ 社労士の合格実績と講義の質なら
➡︎ フォーサイト
⑤ 社労士の通信講座を安さで選びたいなら
➡︎ スタディング
⑥ 業界初の月額制サービスのコスパで選ぶなら
➡︎ 山川社労士予備校
社労士通信講座のデメリット
私が思う通信講座のデメリットです。
詳しく見ていきましょう。
①独学に比べて費用が高い
1〜2万程度でテキストが揃う独学に比べると、5〜15万が価格帯である通信講座はやはり高いと言えます。
これは仕方のないことですが、社労士試験を受けてやるぞ!と決意をある程度固めないとなかなか支払いできる金額ではないですよね。
逆に、これだけ払ったんだから絶対に合格してやる!という気持ちを利用して勉強を進めていくのもいいかも知れませんね。
なお、下のページではコスパ最強の社労士通信講座について紹介していますので参考にしてください。
②自分に合う合わないを判断しにくい
事前にホームページなどである程度テキストや動画講義の確認ができるとは言え、やっぱり注文してみないと通信講座の全体は見えてきません。
資料請求などをして、調べてから通信講座を申し込むなどの多少の手間がかかるところはあるかも知れません。テキストなどはやっぱり自分に合ったものを選びたいので、講座の申し込みにもなかなかためらわれるところがありますね。
事前に資料請求、実績の確認、口コミなどの情報収集してから申し込みが必要ですね。
社労士通信講座のまとめ
通信講座は、以下のような方におすすめです。
【社労士通信講座をおすすめする人】
①社労士になってやるという決意が固い
②お金はかかってもいいから、なるべく短時間で合格したい
③合格後のフォローも受けたい
やはり通信講座は効率的に社労士合格への道を歩めることです。勉強の時間の短縮をお金で買っている感覚ですね。
また、合格後のフォローなども独学にはないメリットなので、通信講座を選ぶ際は合格後の面倒まで見てくれる講座かどうかも一つの検討材料かも知れません。
社労士は独学か通信講座かまとめ
社労士試験受験にあたって、独学と通信講座のメリットデメリットを見ていきました。独学が良いのか通信講座が良いのかではなく、ご自身に合った社労士試験対策を選択するようにしてください。
どちらを選ぶにしても少しずつ継続できれば、社労士合格への道が見えてきます。
焦らず頑張りましょう!