みなさん、こんにちは!ひのです。
みなさんが今この記事を読んでいるということは、以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか?
せっかく弁理士を目指すのですから、資格のことをしっかり理解した上で勉強を開始したいですよね。
最初に結論を申しますが、弁理士は目指す価値は大いにある資格です。
ぜひ、みなさんが弁理士を本気で目指すきっかけとしていただけたら嬉しいです!最後までお付き合いいただければと思います。
また、弁理士の試験を最短ルートで合格を目指すなら、通信講座の利用をおすすめしています。「アガルート弁理士講座」は、法律系の士業試験に強いアガルートが展開する通信講座。
受験生の合格率は驚異の34.4%(全国平均の5.6倍)と実績も抜群。ぜひアガルートで弁理士の合格を掴んでみてください。
『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』
【特典内容】
11月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート弁理士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!
【対象講座】
2025/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションあり)
2025/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションなし)
2025/弁理士試験/短答カリキュラム
【実施期間】
2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土)
【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません
【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。
↓当サイト経由の受講申込でプレゼント↓
↑限定企画でオトクに始めよう↑
当サイト経由の申込がおすすめです。
この記事の執筆者の信頼性
ひのブログ弁理士部門執筆者:ひの(社会保険労務士)
【筆者プロフィール】
名前:ひの
僕はひのと言います。
3度の社労士試験受験、2年半の試験勉強を経て令和元年度社労士試験で合格しました。長きにわたる士業の受験勉強を経験し、資格試験で抑えるべきツボと、必要な対策は理解しています。
自身の経験の良かったなと思うところと後悔したところなどを踏まえて解説させていただきます。
弁理士部門の記事内容については、法律専門家による監修済み。
【STEP1】弁理士はどんな資格?
まず、ここでは弁理士とはどんな資格なのか、弁理士の仕事内容や年収について解説していきます。
弁理士とはどんな資格?
法律関係の士業というと、弁護士や司法書士などは聞いたことがあるけど、弁理士ってどんな仕事をするのかな?と疑問を持つ人も多いです。
まずは、「そもそも弁理士って?」というところから始めていきたいと思います。弁理士を一言で言えば、
知的財産に関する専門家
です。知的財産とは、人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物のことを言います。
例えば、何かのデザインやロゴも知的財産ですし、音楽や絵画なども知的財産です。そして、それらの知的財産に対してその人が持つ権利のことを、知的財産権と言います。みなさんがご覧いただいているこの「ひのブログ」もサイト自体が知的財産となります。
例えば、特許権や意匠権、商標権、実用新案権などが知的財産権に当たります。みなさんがよく耳にする著作権なんかも知的財産権の一種ですね。弁理士という職業は、このような知的財産の専門家(プロ)だということになります。
そんな弁理士の役割については、「弁理士法」という法律により明記されています。その弁理士法によると、「経済及び産業の発展に資すること」が弁理士の役割であり、使命とされています。
では、弁理士はどのようにして上記の役割(経済及び産業の発展に資すること)を果たすのでしょうか?
弁理士の仕事内容
弁理士の仕事内容ですが、大きく3つに分けることができます。
【弁理士の仕事内容】
●知的財産権の取得手続き
クライアントが発明した知的財産について特許庁に出願して権利化します。
●知的財産に関する紛争解決(裁判など)
知的財産発明者であるクライアントに有利になるよう訴訟をします。
●その他知的財産に関する取引やコンサルティング
企業の特許戦略などについてアドバイスや指導をしたり、著作権管理をしたりします。
弁理士の仕事内容は、上記のとおり「知的財産全般」に渡ります。
知的財産の種類は多岐に渡るので、弁理士にはさまざまな知識や教養が求められます。
弁理士の年収
一般的に弁理士の平均的な年収は、500万円から600万円だと言われています。独立開業したら1,000万円以上も可能です。
平均年収というのはまったく活動しない人もいる中での平均なので、少し低くなる傾向があります。
弁理士自体は非常に稼げる仕事だと思います。弁理士の転職では、転職エージェント「MS-JAPAN」を活用するのがおすすめです。希望の年収などしっかり伝えてプロがサポートします。
弁理士資格をすでに持っているという方は、ぜひ登録して弁理士の市場価値を体感してみてくださいね。
弁理士の転職に強い転職エージェントなら【MS-JAPAN】
【おすすめポイント】
・弁理士(士業)の転職に特化したエージェント
・弁理士・知財担当者の転職に精通したプロがサポート
・社労士キャリアの健康診断に最適
・完全無料で利用できるので、まだ転職を考えていない人にも
↑無料登録後、社労士資格の電話確認で良案件に応募↑
【STEP2】弁理士試験の概要
ここでは、弁理士になるための「弁理士試験」について解説します。ここで解説するのは、以下の5点です。
【弁理士試験】
・弁理士試験の概要
・弁理士試験の出題科目
・弁理士試験の合格基準
・弁理士試験の合格率
・弁理士試験の勉強時間
1つずつ、解説していきます。
弁理士試験の概要
弁理士試験の概要について見ていきます。 以下の表にまとめたので、ご覧ください。
受験資格 | 無し (学歴や年齢、職種によらず受験可能) |
受験料 | 12,000円 |
受験日程 | ①願書受付終了:4月初旬 ②短答試験:5月初旬から中旬 短答試験合格発表:5月下旬 ③論文試験(必須科目):7月初旬 ④論文試験(選択科目):7月下旬 論文試験合格発表:9月下旬 ⑤口述試験:10月下旬 ⑥最終合格発表:11月初旬 |
受験場所 | 東京、大阪、仙台、名古屋、福岡などの大都市にて開催(※HP要確認) |
社労士の試験だと、受験要件に大卒など縛りがあるのですが、弁理士試験は全ての人が受験できる試験になります。
弁理士試験の出題科目(出題方式)
弁理士試験は3段階に分かれています。3段階のそれぞれで出題科目も違います。
①短答試験
出題科目:特許法・実用新案法(20問)、意匠法(10問)、商標法(10問)、条約(10問)、著作権法・不正競争防止法(10問)
【特徴】マークシート形式で、基礎的な知識が問われる
②論文試験
出題科目:必須科目は特許法、実用新案法、意匠法、商法
選択科目は理工I〜Ⅴ、法律の6つから一つ選択
【特徴】論文試験の中でも必須科目と選択科目で分かれており、基礎的な知識を応用できるかが問われる
③口述試験
出題科目:特許法、実用新案法、意匠法、商法
【特徴】面接形式で行われる
【ポイント①】
特許法、実用新案法、意匠法、商法は3段階全てで出題される。再重要科目ということになります。
【ポイント②】
論文試験の選択科目(理工I〜Ⅴと法律)の内容
・理工I:機械、応用力学
・理工II:数学、物理
・理工Ⅲ:化学
・理工Ⅳ:生物
・理工Ⅴ:情報
・法律:主に民法
知的財産の内容はさまざまなので、弁理士に求められる知識もさまざまになります。だから、法律と全く関係のない理工系の分野にも精通しておく必要があります。
弁理士試験の合格基準
弁理士試験では、どれくらいの点を取れば合格できるのでしょうか?弁理士試験には、3種類の試験それぞれに明確な合格基準があります。それが、以下のような基準になります。
①短答試験
全体で65%以上かつ、各科目40%以上の得点率
②論文試験
必須科目では各科目の得点の平均が54点以上かつ、47点未満の科目がないこと
③選択科目
得点率60点以上であること
④口述試験
各科目A,B,Cの3段階で評価され、C評価が2つ以上ないこと
全体での得点率だけでなく、各科目にも基準が設定されているため、「苦手科目を作らず満遍なく知識をつけること」が大切になってきます!
弁理士試験の難易度と合格率
弁理士試験への挑戦を決意する上で、その試験の合格率はとても重要ですよね。そこでここでは、弁理士試験の合格率を紹介します。
【弁理士試験の合格率】
・短答試験:10%~20%
・論文試験:25%前後
・口述試験:90%前後
→全体での最終合格率は…
6%~10%
「たったの10%くらいしかないの!?」と思ってしまうかもしれませんが、必要以上に怖がる必要はありません。ほとんど勉強せずに受験する人もたくさんいますし、中には記念受験の人もいます。
司法書士試験の合格率は3%ほどですし、弁理士試験は法律系士業の中ではまだ取得しやすい資格と言えます。
だからといって簡単な資格ではありません。
弁理士試験合格のための勉強時間は?
弁理士試験への合格に必要な勉強時間は、一般的に3,000時間ほどと言われています。平日に2~3時間を勉強に費やし、休日は7~8時間ほど費やせば、2年~3年ほどで合格できる水準に達します。
なかなか大変な勉強時間だと思いますが、通信講座などを利用して効率的に勉強が出来れば、もっと短い時間で合格することも可能です。
「アガルート弁理士講座」は、法律系の士業試験に強いアガルートが展開する通信講座。受験生の合格率は驚異の34.4%(全国平均の5.6倍)と実績も抜群。ぜひアガルートで弁理士の合格を掴んでみてください。
【STEP3】弁理士試験に合格する勉強方法とは?
弁理士試験合格を目指すには、2種類の勉強方法を当サイトでは推奨しています。
・独学
・通信講座
予備校などに通学という手もありますが、仕事や家事の合間を縫って受講しに行くのは至難の業かと思います。まず独学について見ていくと、
などが挙げられます。
独学は難しそうだ…
そこで当サイトでは、通信講座を利用することをおすすめしています!通信講座には以下のような特徴があります。
先ほど弁理士試験の勉強時間は3,000時間必要と言いましたが、通信講座を活用すれば、効率よく勉強が進められるので、もっと短期で合格を目指すことも可能です。
通信講座のデメリットは独学に比べて費用が高いことです。ただ、合格率10%以下の弁理士試験においては通信講座の利用は必須と言えます。
「アガルート弁理士講座」は、法律系の士業試験に強いアガルートが展開する通信講座。受験生の合格率は驚異の34.4%(全国平均の5.6倍)と実績も抜群。ぜひアガルートで弁理士の合格を掴んでみてください。
『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』
【特典内容】
11月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート弁理士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!
【対象講座】
2025/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションあり)
2025/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションなし)
2025/弁理士試験/短答カリキュラム
【実施期間】
2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土)
【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません
【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。
↓当サイト経由の受講申込でプレゼント↓
↑限定企画でオトクに始めよう↑
当サイト経由の申込がおすすめです。
【STEP4】弁理士資格取得後の働き方
弁理士試験に合格した後は、どんな未来が待っているのでしょうか?弁理士の資格を活かした働き方には、主に3つの種類があります。
【弁理士となった後の未来】
①企業内弁理士として働く
②法律事務所で働く
③独立開業する
1つめの企業内弁理士は、一般企業に所属して弁理士として仕事をします。所属する企業の知的財産を保護したり、新たに知的財産権を取得する手助けをしたりするのが業務です。
2つ目が法律事務所に所属して弁理士として働くという方法です。特定の企業に限らず、クライアントのために知的財産全般に関する業務をこなしていきます。
3つ目の独立開業は、一番夢のある働き方です。成功すれば、年収1,000万円以上、活躍している方なら年収2,000万円なども可能です。
独立の場合、弁理士としての能力以外にも、経営者としての能力も求められるので、一番難しい働き方でもあります。
どのような働き方であれ、「経済及び産業の発展に資する」という弁理士の役割を果たせることに間違いはありません!
弁理士の転職では、転職エージェント「MS-JAPAN」を活用するのがおすすめです。希望の年収などしっかり伝えてプロがサポートします。弁理士資格をすでに持っているという方は、ぜひ登録して弁理士の市場価値を体感してみてくださいね。
弁理士の転職に強い転職エージェントなら【MS-JAPAN】
【おすすめポイント】
・弁理士(士業)の転職に特化したエージェント
・弁理士・知財担当者の転職に精通したプロがサポート
・社労士キャリアの健康診断に最適
・完全無料で利用できるので、まだ転職を考えていない人にも
↑無料登録後、社労士資格の電話確認で良案件に応募↑
まとめ
弁理士とは何か?というところから解説してきました。
・弁理士は「知的財産」の専門家
・弁理士試験は3段階あり、特許法、実用新案法、意匠法、商法が重要科目
・弁理士合格のためには3,000時間の勉強が必要
・弁理士試験勉強は通信講座を利用することが必須
・弁理士の働き方はさまざまで、独立すれば年収1,000万円以上も可能
これらのことが分かってきました。弁理士試験を受験してみようというみなさんのチャレンジを全力でサポートさせていただければと思います。
ぜひ、一緒に弁理士試験勉強を頑張っていきましょう!是非よろしくお願いします!