※当サイトは記事広告・アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

社労士

社労士試験、労一の足切りをクリアする効果的な方法!

こんにちは、ひのです。

社労士試験に独学で臨む方、あるいは、前年度以前の対策講義の通信講座で勉強してきた方など、いわゆる一般常識科目の対策が難しい方が本試験で一番不安なのは、

「一般常識・労務管理その他の労働に関する一般常識(労一)」の選択式
・択一式の科目基準点

ではないでしょうか。特に選択式は1問における比重がとても高いので、足切り対策というのが非常に重要になってきます。

ひの

今まで一生懸命勉強してきても選択式でたった1点足りないだけで全ての努力が水の泡と考えると不安ですよね。

今日はそんな方に向けて、どのように労一の対策をしたら良いか、おすすめの勉強をお伝えします。「労一対策」含めて、社労士試験の合格を目指すかたは、ぜひ通信講座の活用をご検討ください。

『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』

【特典内容】
11月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート社労士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!

【対象講座】
・入門総合カリキュラム/フル
・入門総合カリキュラム/ライト
・中上級カリキュラム/フル
・中上級カリキュラム/ライト

【実施期間】
2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土)

【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません

【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。

アガルート 社労士講座

ひの

当サイト経由の申込がおすすめです。

関連記事:社労士おすすめの通信講座比較!評判と実力を現役社労士が解説

この記事の執筆者の信頼性

私は令和元年度社労士試験に合格しました。

合格までに3回の受験と、通信講座を利用しての2年半の勉強期間を経ています。この勉強経験を通じて、自分がもっとこうしていれば効率的に勉強できたという後悔がたくさんあります。

ひの

その経験を踏まえてお答えさせていただきます。

社労士講座の単科講座を受講する

いきなりですが、社労士試験合格体験からの結論として、

・社労士通信講座の単価講座を受講する

これしかありません。膨大な試験範囲、ましてや一般常識なんて言われてもどっからどこまでが試験範囲なのかすら曖昧でよくわからない。

私の受験した時の労一選択式は東京都の出生率や、女性活躍推進法の「えるぼし」でした。普通に勉強していたら絶対に解けません。

なぜ社労士講座の単科講座・模試をおすすめするか

それは、社労士試験は、出題範囲が膨大で対策が難しい・時間がかかるからです。こんなところで時間を無駄にするわけにはいきません。

まずは、社労士試験の労一の出題の特徴をみてみましょう。

社労士試験の「労一」はどのような問題が出るのか

社労士試験の労一の出題範囲は大別すると以下の3つです。

【社労士労一の出題範囲】
1、労働関係法令
2、労務管理
3、労働経済

それぞれについて見ていきます。

1、労働関係法令

労働組合法・労働関係調整法・最低賃金法・職業安定法・高年齢者雇用安定法・男女雇用機会均等法・育児介護休業法などが、労働関係法令と呼ばれ、キーワード数字などがよく本試験に出題されています。

テキストにある内容で基本的には十分です。

法律の数が多い上に、「えるぼし」など、『厚生労働省のホームページ』にまで調べにいかないとチェックできないようなものも出題されます。

2、労務管理

テキストの内容にある用語を軽く頭に入れておく程度で十分です。近年はあまり出題されていません。

3、労働経済

これが一番の大敵ですね。

毎年労働経済白書の統計資料を使った出題がなされていますので、対策は必須です。対策としては、厚生労働省のホームページに行って、労働経済白書を読み込むということが考えられます。

概要版もあります。

その他の教科の勉強と並行して行うのは難しい

いかがだったでしょうか。

労一の出題範囲、とっても広いですよね。

正直、関係法令や労務管理の用語だけであればテキストの内容だけで十分だと思います。しかし、白書対策は個人では絶対にテキストだけでは補えません。

また、白書の膨大な量を個人で勉強するのはとっても効率が悪いです。しかも、当然社労士試験の科目は労一だけではありませんから、労一対策をしながら並行して他の科目の勉強をするのって時間の無駄ではありませんか?

ひの

現に、僕の第2回目受験は、労一を恐るあまり、対策に時間がかかりすぎて、労一の選択・択一共に科目基準点を超えたにも関わらず、択一の総合点で2点足りずに不合格になりました涙。(年金が振るわなかった)

社労士試験の「労一」は百戦錬磨の通信講座に一任する

個人で受験される方は多いと言っても数回程度です。しかし資格通信予備校は、社労士試験を過去遡り徹底的に分析して講座を作ります。

個人の力では時間がかかりすぎる対策は、資格通信予備校に任せるべきです。

社労士講座は、どういう講座が良いのか

私は、ユーキャンのオプション講座を受講しました。とって本当に良かったです。特に映像・音声講義で、白書の概要を聞き流していたことが良い結果につながったと思っています。

白書は聞くだけで面白い。以上の経験から、映像・音声講義のある単科講座を受けるべきだと感じています。

当ブログを運営するようになって個人的にはアガルートアカデミーの「速習カリキュラム」をおすすめしています。

最後の仕上げという意味で「速習カリキュラム」と名付けており、アガルートのテキスト出題網羅性など受講生は安価で最大限享受できる内容となっており、おすすめです。

 

社労士試験の労一の足切りをクリアする方法まとめ

正直、このページをご覧いただいている方は、「労一」対策さえできれば、合格が目の前という方が多いと思います。

なので、あとは百戦錬磨の予備校の通信講座を活用しながら、栄光をつかみ取ってください!

一緒に頑張っていきましょう!