※当サイトは記事広告・アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

社労士

社労士にリベンジしよう!来年こそ合格するためのポイントを徹底解説します!

こんにちは、ひのです。

今回は、社労士の試験に挑戦したものの落ちてしまった……という方へ、リベンジするためのポイントを紹介します。

・来年こそ社労士に受かりたい
・なぜ落ちてしまったのか原因がわからない
・どうやったら突破できるのか勉強方法が知りたい

社労士の試験に落ちてから、このような悩みを抱えていませんか?合格するためにはどうすればいいのか、次に向けて考える方も多いでしょう。

本記事では来年こそ社労士に合格したい方に向けて、やるべきことや落ちた原因、合格のためのポイントを徹底解説します。

ひの

僕も2回社労士試験に落ちたんで、気持ちは痛いほど分かります!

最後まで読めば合格方法がわかり、リベンジに向けて行動できることをこの記事の目的としています。

いきなりですが、結論から申し上げますと社労士にリベンジするためにやることは以下の4つです。

リベンジのためになぜこの4つが必要なのかは後ほど詳しく解説しますが、来年こそ合格するためには必要不可欠な作業となります。上記以外にも、なぜ不合格となる理由や合格するためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

また、リベンジに大変役立つ通信講座についても詳しく解説しています。気になる方は資料請求をして、自分に合った通信講座を探してみてくださいね。

【社労士に不合格になってしまった方】

僕も実は2回社労士試験に落ちました。社労士試験後すぐに来年の話をするのは酷ですが、もう一度挑戦するならできれば再始動は早い方がいいです。
再始動の際は、ぜひ通信講座を活用して合格を確実なものにしてください。

・社労士合格実績、人気ナンバーワン
⇒『フォーサイトの社労士講座

・驚異の社労士本試験カバー率!
⇒『アガルートの社労士講座

・満点を目指さず合格を目指す「非常識合格法」
⇒『クレアール社労士講座

・1ヶ月無料キャンペーン中(10月31日マデ)。業界が震撼するサブスク
⇒『山川社労士予備校

それでは、さっそく見ていきましょう。

この記事の筆者の信頼性

私はひのと申します。令和元年(2019年)に3度目の受験で社労士試験に合格しました。

2年半の社労士試験勉強(2度の通信講座受講経験)を通じて得た経験や反省を踏まえたレビューをさせていただきます。

ひの

3度目のリベンジで合格した僕が、徹底解説をしていきます!

【社労士にリベンジ】そもそも社労士試験は落ちやすい

社労士試験は超難関の国家資格と言われています。なので、そもそもかなり落ちやすいです。過去3年間の受験者数と合格者数をみていきましょう。

社労士試験の合格率

試験年度令和3年令和4年令和5年
受験者数37,306人40,633人42,741人
合格者数2,937人2,134人2,720人
合格率7.9%5.3%6.4%

参照:厚生労働省 合格者数等の推移(過去10年)

また、社労士試験には「労働関係科目」と「社会保険関係科目」の2つの科目があり、その中でも細かい科目が10科目あります。出題範囲が広いので、満遍なく学ぶためには何周も繰り返さないといけません。

合格するには、10科目の試験形式である「選択式試験」と「択一式試験」の両方の合格基準を満たす必要があります。しかし、個別の科目にも合格基準が設けられているため、1科目でも基準の点数を下回ると不合格になってしまいます。

ひの

いわゆる足切りというやつです!

1回の受験で不合格だからといって、自分にはハードルが高かったと過度に落ち込む必要はありません!切り替えていきましょう!

社労士にリベンジするために行うこと

社労士のリベンジには、やみくもに勉強を再開しても合格できないので、計画的に行動しましょう。

来年に向けて行うことは以下の4つです。

【社労士にリベンジするために行うこと】
・試験に落ちた検証を行う
・教材を新しくする
・勉強のスケジュールを立てる
・いち早く勉強を開始する


1つずつ見ていきましょう。

試験に落ちた検証を行う

自己採点の結果から検証を行って、なにが足りなかったのかを知りましょう。検証をしないと、また同じ間違いをする可能性があります。

ひの

正直、どうすれば良いのか悩みますよね。そこで僕が提案したいのが、コチラです。

1度自分が不合格になった原因を考え、その原因が解決可能なら再受験する

たとえば、以下のように原因を考えて対策を練りましょう。

検証によってわかる原因と結果

原因対策
知識不足だった時間を確保して知識を増やす
基本問題にひっかかった入門テキストを中心に基礎知識を固める
数字問題でつまづいた早めに数字問題の暗記に取りかかる
合格基準に達していない科目がある苦手な科目の勉強量を増やす

不足部分が明確になれば対策ができるので、来年に向けて検証を行うのが大切です。今回落ちた原因が分かる人は、再受験を決意されても上手くいくと思います。

ひの

僕は3回目でやっと受かったので。

勉強のスケジュールを立てる

検証結果を参考に、自分の足りないところを補う勉強スケジュールを立てましょう。計画を立てないと勉強時間の配分を間違えて、苦手科目の知識が足りなくなる可能性があるので注意してください。

以下の項目を参考に、試験日から逆算して年間の勉強計画を綿密に組みましょう。

【勉強スケジュールを立てる際の参考項目】
・1日の勉強時間
・基礎問題のインプットにかける時間
・苦手科目の復習にかける時間
・演習・過去問・模試などに取り組む時期

ひの

勉強スケジュールを立てると不足部分を計画的に学習できるので、合格率も上がりますよ!

教材を新しくする

そして来年度の試験に向けて重要なことは、最新の教材に買い替えてください。

社労士試験は法改正がよくあるので、最新の法律に対応した教材でないと、試験問題に正しく回答できません。法改正がないかどうか、不安を抱えたまま学習するのも精神的な負担になるでしょう。

また古い教材にマーカーや書き込みをしている場合、すでに覚えた知識と新しくインプットしたい知識が混ざってしまい、覚えにくくなります。そのため、最新の教材に買い替えることが必須です。

ひの

過去問なんかでも、問題を見ただけでなんとなく答えが分かってしまうと思うので、新しくした方が絶対いいです。

教材によって単色やフルカラーのものや、図解などのイラストが多くて理解しやすいものなど、さまざまな特徴があります。

最新かつ自分に合う教材を選んで買いましょう。

いち早く勉強を開始する

試験に落ちたことがわかったら、いち早く勉強を始めましょう。

社労士に合格するためには、一般的に約800〜1,000時間程の時間が必要と言われています。そのため、1日でも早く勉強を開始することが大切です。

自己採点の結果で不合格とわかった時点で開始すると、合格率が上がります。しかし落ちた際にショックを受けたり、モチベーションが下がったりすることもあるので、その際はリフレッシュしてやる気を高めましょう。

【社労士にリベンジ】社労士試験に落ちる理由

ここまで、社労士に合格するために行うことを4つ紹介しました。

【社労士にリベンジするために行うこと】
・試験に落ちた検証を行う
・教材を新しくする
・勉強のスケジュールを立てる
・いち早く勉強を開始する

ここからは、社労士試験に落ちてしまう理由について解説します。

ひの

社労士に落ちる理由を知っておけば、きっちり対策ができるので、理解しておきましょう。

社労士に落ちる理由は、以下の3つです。

【社労士に落ちる3つの理由】
・勉強時間が全然足りていない
・満点を狙った勉強をしている
・勉強計画が間違っている

それぞれ詳しく解説していきます。

勉強時間が全然足りていない

仕事や家事などで忙しくて時間が足りないと、不合格になりやすいでしょう。

社労士試験は科目数が多く、各科目に合格基準があるため、全ての科目を網羅して勉強しなければなりません。そのため時間もそれなりに必要です。

社会人であれば、働きながら勉強する時間を取るのが難しい方も多いでしょう。上述したように、800〜1,000時間の勉強が必要なので、時間が確保できれば合格に近づきます。

合格を目指すためには、きちんと勉強時間を確保するようにしましょう。

満点を狙った勉強をしている

満点を目指して勉強をしていると、細かい知識を覚えるのに時間が取られるため、ほかの科目が勉強不足となり、不合格になる場合があります。

社労士試験は7割の点数が取れれば合格ラインに達せるため、満点を狙う必要はありません。試験では難問や奇問も出題されますが、全体の1割程度と言われているので不正解でも大丈夫です。

また、難問や奇問はどのような問題が出るか予測できないので、確実に正解できるように学ぶのは難しいでしょう。突破しようとして、時間をかけて勉強すると却って基本問題の学習が疎かになってしまいます。

勉強計画が間違っている

試験に向けての勉強計画が間違っていると、合格は難しいでしょう。

社労士試験の科目は10科目あるので、バランスよく勉強しないと点数が取れません。勉強スケジュールを間違ってしまうと、知識不足の科目があるまま試験を迎えることになります。

ひの

たとえば、苦手な科目に重点を置いて勉強をし、別の科目をインプットする時間が少なくなると、1科目の点数が足りず合格できなかったなんてことも。。。

社労士試験はどの科目も十分に勉強できないと不合格になるので、全ての科目をしっかり勉強できるように計画を立てましょう。

【社労士に不合格になってしまった方】

僕も実は2回社労士試験に落ちました。社労士試験後すぐに来年の話をするのは酷ですが、もう一度挑戦するならできれば再始動は早い方がいいです。
再始動の際は、ぜひ通信講座を活用して合格を確実なものにしてください。

・社労士合格実績、人気ナンバーワン
⇒『フォーサイトの社労士講座

・驚異の社労士本試験カバー率!
⇒『アガルートの社労士講座

・満点を目指さず合格を目指す「非常識合格法」
⇒『クレアール社労士講座

・1ヶ月無料キャンペーン中(10月31日マデ)。業界が震撼するサブスク
⇒『山川社労士予備校

社労士にリベンジして次こそ合格するポイント

ここまで社労士に落ちる3つの理由を解説してきました。

【社労士に落ちる3つの理由】
・勉強時間が全然足りていない
・満点を狙った勉強をしている
・勉強計画が間違っている

では、来年のリベンジに向けてなにを意識すればよいのでしょうか。ここからは合格するためののポイントを解説します。

社労士試験にリベンジするポイントは、以下の3つです。

【社労士にリベンジするための3つのポイント】
・スキマ時間を最大限活用する
・基礎をしっかりと勉強する
・通信講座を利用する

それぞれ解説していきます。

スキマ時間を最大限活用する

社労士試験に受かるためには勉強時間が必要なので、スキマ時間を利用して勉強してください。社会人は仕事があって忙しいので、少しでも空いた時間を活用すると勉強が進みます。

たとえば会社員が1日のスキマ時間をつかうと、以下のように勉強時間が確保できるでしょう。

1日のスキマ時間を活用した際の勉強時間

スキマ時間勉強時間
通勤時間30分
昼休み15分
小休憩5分
家事の合間10分
合計60分
ひの

1ヶ月の平日を20日間としたら、スキマ時間だけで月の勉強時間が20時間も増やせるんです!

もちろんスキマ時間は人それぞれですが、1日の勉強時間が10分でも20分でも取れれば、知識も増えて合格に近づきます。

また、スマホで見れる教材や講義動画などのツールがあれば、どこにいても手軽に勉強しやすいです。

合格するためには、短時間でも勉強するのが大切なので、空いている時間を活用して勉強量を増やしましょう。

僕が受験生の時に、スキマ時間をどのように作っていたかは下のページで解説しています。

社会人が働きながら社労士の勉強時間を捻出するコツ! こんにちは。ひのです。 当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。僕が社労士をおすすめする理由は以下のページで解説している...

基礎をしっかりと勉強する

合格するためには基礎をしっかり勉強しましょう。

社労士試験は6割が基本問題、3割が応用問題、残り1割が難問や奇問で構成されていると言われています。全体で7割正解できていれば合格ラインなので、基礎を勉強しておけば6割を取ることが可能です。

応用問題は基本をしっかり固めてから勉強すれば、対応できるでしょう。また難問や奇問はいくら勉強しても正解する可能性は低いので、捨てることが大切です。出題は1割程度なので、落としても問題ありません。

通信講座を利用する

社労士に合格するためには、通信講座を利用することをおすすめしています。

ひの

初心者だった僕も通信講座を利用して、合格までいけました。

通信講座は、毎年対策をしているので合格するためのノウハウをかなりもっています。要点を絞って効率よく学習できるでしょう。

社労士を通信講座で勉強するメリットを紹介します。

独学で勉強するのは時間もかかり、要領が悪いこともあるでしょう。通信講座を利用すれば、効率よく勉強できてサポートも受けられるのでおすすめです。

社労士のリベンジにおすすめの通信講座

ここまで、社労士に合格するための3つのポイントを解説してきました。

【社労士にリベンジするための3つのポイント】
・スキマ時間を最大限活用する
・基礎をしっかりと勉強する
・通信講座を利用する

ポイントの1つをして通信講座を紹介しましたが、社労士の通信講座は数多くあるので、どこの講座を受講すればいいのか悩む方が多いのではないでしょうか。そこで、ここからはおすすめの通信講座とそれぞれ利用した方の口コミを紹介します。

おすすめの通信講座は以下の3つです。

【おすすめの3つの通信講座】
・アガルート
・フォーサイト
・クレアール

それぞれ特徴を紹介するので、ぜひ自分に合っているかどうかの参考にしてください。

アガルート

アガルートは経験者向けのカリキュラムがあるので、自分の実力に合わせて受講講座を選べます。また単科講座もあるので、苦手な科目の克服にも利用でき、リベンジに最適です。

以下では、アガルートの特徴と口コミを紹介します。

【アガルートの特徴】
・合格率28.57%(令和5年度)
・経験者向けのカリキュラムがある
・苦手な科目を勉強できる単科講座がある
・受験経験者は10%割引で購入できる
・全額返金orお祝い金がもらえる合格特典がある(対象講座限定)

働きながら効率よく学習して合格した方の口コミを紹介します。


アガルートでリベンジした人の口コミ

昨年は他社の通学タイプの通信講座で勉強を実施しておりました。その結果としてあと択一式試験で3点足らず、涙をのみました。
気持ちを切り替える為、違う会社の社会保険労務士講座を探していた所、アガルート様に出会いました。
働きながら勉強するという事は非常に辛く、苦しい物でしたがアガルート様の教材・仕組みのおかげで効率よく勉強する事が出来ました。
音声のみの配信や動画配信の倍速モードなど、働きながら時間が取れない私にとっては非常に効率的に勉強する事が出来たと感じております。
細かくチャプターが分かれているので、悩んだり理解できなかったりした場合はすぐに該当の箇所の配信を聞きなおす事も出来るなど、非常にかゆい所に手が届く仕組みとなっておりました。
時間の有効活用をさせてくれる仕組みと大河内先生の楽しませてくださる講義のおかげで合格する事が出来ました。

引用:アガルートアカデミー 合格者の声
ひの

働きながらでもスキマ時間を活用し、アガルートのオンライン学習で効率よく勉強ができたようですね。

経験者向けの講座や動画で効率よく勉強したい方には、アガルートをおすすめします。

アガルート社労士の評判口コミを徹底解説!現役社労士がおすすめする理由 みなさん、こんにちは! 当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。 関連記事:社労士資格を取れば人生が変わります!現...

↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑

フォーサイト

フォーサイトは、eラーニングシステム「ManaBun」のさまざまな機能を活用して勉強できる通信講座です。また動画講義だけでなく、フルカラーテキストでの学習もできます。

以下では、フォーサイト社労士講座の特徴と口コミを紹介します。

【フォーサイトの特徴】
・合格率26.4%(令和5年度)
・合格者スタッフによる質問受付などの充実したフォローシステム
・合格のために必要な知識だけを集めてつくられたフルカラーテキスト
・学習スケジュールをシステムが自動で立ててくれる
・不合格だったら全額返金制度がある(対象講座限定)

独学からフォーサイトの通信講座を受講して、2度目で合格した方の口コミを見てみましょう。

フォーサイトでリベンジした人の口コミ

試験は2度目で合格しました。1年目は書店で販売しているテキストと問題集を使い独学で挑戦。結果は択一式で5点足りず不合格。
次こそは確実に合格したいと思い、また、仕事と金銭的な事情から、予備校よりも時間の融通が効き、値段もリーズナブルな通信講座を選択しました。そして料金とネットでの評判が決め手となりフォーサイトに申し込みました。
テキストが届き、読んでみてまず「なんて分かりやすいんだ!」と思いました。
フォーサイトのテキストはフルカラーで一つ一つの項目が色分けされ、簡潔にまとめられている為とても読みやすかったです。
また、講義は2名の講師がテキストに書いていることを分かりやすく、具体例を交えて説明して下さった為、頭に残りやすかったです。

引用:フォーサイト 合格体験記


フォーサイトのフルカラーテキストは、項目ごとに色分けされているためわかりやすいようです。

社労士の知識のインプットに悩んでいる方は、学習ツールが豊富なフォーサイトをおすすめします。

フォーサイト社労士の評判口コミは?本当に合格可能か専門家が解説! みなさん、こんにちは! 当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。 関連記事:社労士資格を取れば人生が変わります!現...

フォーサイト社労士リベンジキャンペーン
条件:受講申し込み
内容:34%オフで受講可能

↓↓社労士講座ならフォーサイト↓↓

フォーサイト 社労士講座

↑↑ 受講生合格率は驚異の26.4% ↑↑

クレアール

クレアールは質問回数が無制限なので、わからないことはいつでも質問ができる通信講座です。また「非常識法」という、合格のための独自のノウハウで合格へ導きます。

以下では、クレアールの特徴と口コミを紹介します。

【クレアールの特徴】
・20年分の過去問を徹底分析しており、独自のノウハウがある
・質問が無制限で何回でもできる
・スケジュールや学習方法、選択コースについての進め方などの悩みがあれば、個別カウンセリングで相談できる
・「映像配信」「講義音声ダウンロード」「資料ダウンロード」ができるので、自分に合った方法で学べる
・TVや雑誌など、社労士として多方面で活躍する実力派講師が揃っている

クレアールで基礎から学び、2回目の受験で合格した方の口コミです。

クレアールでリベンジした人の口コミ

最初の受験で労働科目・社会保険科目とも基礎力不足を痛感したため、改めてしっかり基礎固めをしてから翌年度の試験に臨みたいと思い、社労士講座のある各校のサイトをじっくり見て、特に興味を持った2校の受験対策講座のパンフレットを取り寄せました。
その中でクレアールを選んだ理由は以下の3点です。
① 長距離通勤のため、特に平日の勉強時間が制約される中で、合格必要得点範囲を短期間で確実に習得する独自の学習法である、「非常識合格法」というワードに強い魅力を感じたこと
② DVDで無料配布いただいた「本試験徹底分析2021」の斎藤先生の講義がとても面白かったこと 
③ 早期申込特典の価格が非常にリーズナブルで、いくつかのオプション講座が無料で受講できたこと
どのコースにするか少し悩みましたが、各科目とももう一度基礎からしっかり学習したいとの思いから、「基本錬成講義」や「重要過去問攻略講義」がセットになった「中上級W受講パーフェクトコース」を選択しました。

引用:クレアール 合格体験記
ひの

クレアールの「非常識合格法」や、講義の内容の面白さに魅力を感じて受講したのがわかる口コミですね。

多く質問したい方や効率よく勉強したい方は、クレアールをおすすめします。質問無制限でわからないことが解消でき、分析により導き出されたノウハウを活用して学習できるでしょう。

クレアール社労士講座の評判口コミに迫る!現役社労士が合格の秘訣を解説 令和元年度社労士試験合格者のひのです。 当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。 関連記事:社労士資格を取れば人生...

クレアールで社労士リベンジ

【おすすめポイント】
・要点を徹底的に絞った「非常識合格法」で最短合格
・まずは資料請求で「非常識合格法」のノウハウがもらえる

↓↓まずは資料請求で「非常識合格法」をゲット↓↓

クレアール 社労士講座

山川社労士予備校

山川社労士予備校』の特徴は、月額制サービス(サブスク)となっている点です。そのため再受講が必要なく、常に教材は最新のものを使用できるサービスとなっています。

ひの

来年も「万が一」不合格となってしまった場合、再受講するにあたって再度受講費用をかける必要がない山川社労士予備校は、セーフティネットとしては素晴らしい通信講座となると思います。

毎年毎年、社労士試験で不合格となるたびに数万円の受講費用がかかるくらいなら、いっそ月額4,400円(税込)を払った方が効率がいいと思います。

サブスクサービスの良さは再受験時に発揮されると思います。1年間払っても5万円いかず、再受講時にまとまったお金を払う必要もありません。

また、山川社労士の評判は高く、受講生を合格させるために山川先生の熱のこもった授業に参加できます。

社労士試験後しばらくは、1ヶ月無料キャンペーンをやっているので、1ヶ月試してみるのもアリです(2024年10月31日マデ)。

山川社労士で社労士リベンジ

【おすすめポイント】
・業界が震撼するサブスクサービス
・社労士試験後、しばらくは1ヶ月無料キャンペーンあり

↓↓業界初のサブスク講座↓↓

山川社労士予備校(山予備)の評判口コミは?合格可能か現役社労士が解説 こんにちは。ひのです。 当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。 関連記事:社労士資格を取れば人生が変わります!現...

まとめ

本記事では社労士試験リベンジのために、やるべきことや落ちてしまった原因、合格のためのポイントを解説しました。

合格のためにやるべきことは以下の4つです。

【社労士にリベンジするために行うこと】
・試験に落ちた検証を行う
・教材を新しくする
・勉強のスケジュールを立てる
・いち早く勉強を開始する

不合格を知り気を落とされる方も多いでしょうが、しっかりリフレッシュをして気持ちを切り替えてリベンジに向けて行動することが大切です。

以下の合格するためのポイントをおさえて、勉強を進めていきましょう。

【社労士にリベンジするための3つのポイント】
・スキマ時間を最大限活用する
・基礎をしっかりと勉強する
・通信講座を利用する

通信講座を利用する際は、以下の通信講座がおすすめです。

【おすすめの3つの通信講座】
・アガルート
・フォーサイト
・クレアール

講座によって経験者用のコースがあったり、サポート体制が充実していたり、さまざまな特徴があります。自分に合う通信講座を見つける参考にしてください。

来年合格するために必要なことに取り組み、通信講座などを活用してリベンジしましょう。最後までご覧いただきありがとうございました。