みなさん、こんにちは!ひのです。
この記事では、宅建士試験を独学で合格を目指す人に、おすすめのテキストを紹介します。
書店や通販で売っているテキストが多すぎて、どれを選べばよいかわからない。とりあえず口コミがよいテキストを買ったほうがいいのだろうか…
このような悩みはございませんでしょうか。宅建士試験は、次の理由で市販のテキストの数がとても多い特徴がります。
書店の資格コーナーには、宅建士試験のテキストがいっぱいありますよね。なんとなく読んでみてよさそうと思っても、勉強をすすめていくうちに、自分にあわないと思うのは、避けたいですよね。
独学で合格を目指す以上、費用もできる限り少なくおさえたいものです。そんなあなたに、当サイトがおすすめする宅建士の参考書を紹介します。
宅建士の勉強は通信講座の活用も検討してください。
関連記事:宅建士通信講座のおすすめ比較ランキング!現役宅建士が教える選び方
『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』
【特典内容】
11月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート宅建士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!
【対象講座】
入門総合カリキュラム/フル
入門総合カリキュラム/ライト
演習総合カリキュラム/フル
演習総合カリキュラム/ライト
【実施期間】
2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土)
【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません
【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。
↓当サイト経由の受講申込でプレゼント↓
↑限定企画でオトクに始めよう↑
当サイト経由の申込がおすすめです。
この記事の執筆者の信頼性
ひのブログ宅建士部門執筆者:小金井俊(宅建士、管理業務主任者資格保有者)
【筆者プロフィール】
名前:小金井俊
宅地建物取引士、管理業務主任者、2級ファイナンシャルプランナー合格
不動産会社勤務歴10年
資格を活かし、不動産業界で2度の転職、現在は大手ディベロッパー勤務しています。最年少チームリーダーの経験有、会社の若手から宅建士受験情報も収集しています。
ぜひ、最後までお付き合いくださいませ。
宅建士試験、まずテキスト選びをはじめる前に
口コミがよいテキストを「とりあえず」購入することは、あまりおすすめしません。宅建士試験は色々なテキストが販売されているので、自分にあったテキストを選ぶようにしましょう。
その方法の1つとして、「読書派」「マンガ派」から選ぶことをおすすめします。また、必ず最新のテキストを購入するようにしましょう。
宅建士試験は、受験する年に法律がかわった範囲「法改正」の出題があります。ブックオフやメルカリなどで過去のテキストが割安で売られていますが、最新の法改正が反映されていませんので注意が必要です。
テキスト代はけちらずに、最新のものを購入しましょう!
あなたは「読書派」?「マンガ派」?
まず、あなたは次のどちらでしょうか。
読書が好き
【読書好きの特徴】
1.文字を読むことが好きで、長文も苦にならない
2.本の中から、自分に役に立つ情報だけ記憶することが得意
【読書派】おすすめのテキストから選びましょう
マンガが好き
【マンガ好きの特徴】
1.文章だけだと頭に入らないけど、マンガだとすっと頭に入る
2.思い出すとき、言葉だけではなく絵とセットで思い出すことが多い
【マンガ派】おすすめのテキストから選びましょう
【読書派】おすすめの宅建士テキスト
読書派テキストは、「1冊のみで勉強したい」「時間をかけても試験範囲をきっちり勉強したい」人におすすめです。
〇出題範囲が広く、細かく書いている
〇専門用語が多め
〇語呂あわせは少なめ
宅建士の出題範囲が細かく書いている
宅建士試験の出題範囲はかなり広いため、どのテキストもページ数が多いです。特にマンガ派テキストは、絵や解説が多めなので、より分厚くなっています。
そのため、全ての出題範囲まで書けず、特に重要な範囲だけ書かれていることがマンガ派テキストに多いです。
一方で読書派テキストは、絵や解説が少ない分、ページ数を確保できますので、出題範囲がより広く、細かく書かれている特徴があります。独学で合格したい人には、1冊で合格範囲すみずみまで勉強できますので、時間をかけてでもきっちり勉強したい人におすすめです。
宅建士の専門用語が多い
解説が必要最低限しかないことも、読書派テキストの特徴です。そのため、専門用語もあえて多く使われていることがあり、法学初学者には少し読みづらいかもしれません。
しかし、専門用語に慣れておくと、試験問題を解くときも違和感がなくなりますので、より試験には有利になるでしょう。
解説や語呂などは少なめ
宅建士の試験範囲には、暗記が必要な分野もありますので、語呂あわせは有効な勉強方法の1つです。
もちろん、読書派テキストにも語呂あわせは書いていますが、マンガ派テキストと比べると少な目です。
語呂あわせをしなくても暗記ができる人や、自分なりの語呂あわせを作って工夫できる人に読書派テキストは向いています。
出題範囲を網羅しつつ、ムダもカット!持ち運びに便利な読書派テキスト
史上最強の宅建士テキスト
法律勉強経験者におすすめ、極限まで合格率を上げたい方に
パーフェクト宅建士 基本書
情報量は市販テキストでトップクラス、見やすさも特徴
わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト
【マンガ派】おすすめの宅建士テキスト
マンガ派テキストは、「文字よりも絵でイメージしたい」「効率よく勉強したい」人におすすめです。
〇絵とセットで覚える
〇わかりにくい用語も丁寧に解説
〇語呂あわせが多数
〇出題範囲がすべて書かれていない場合あり
絵とセットで覚える
勉強したことを「こういう絵が描いてあったな」と思い出すことができます。
試験勉強をしていると、登場人物が多くなることがある(Aさん、Bさん、Cさん、Dさん・・・等)ため、混乱してしまうことがあります。
マンガ派テキストは、わかりやすく絵で描かれていますので、理解もしやすくなります。
わかりにくい用語も丁寧に解説
独学の勉強は、聞いたことのない専門用語がわからず、挫折してしまうことも少なくありません。
マンガ派テキストは、専門用語なども丁寧に解説されています。
法律の勉強がはじめての方にはうれしいですね!
ただ、たとえや絵がわかりにくいこともありますので、自分好みのテイストのものを選ぶことをお勧めします。
語呂あわせが多数
語呂あわせを多用していることも、マンガ派テキストの特徴です。
どれだけ暗記したかが合格の明暗をわけることも多いですので、語呂あわせは積極的に活用しましょう。
出題範囲がすべて書かれていない場合あり
絵や解説が多いぶんページ数をとられてしまいますので、全ての範囲が書いていない場合があります。
合格に必要な最低限の範囲はしっかり書かれているテキストが多いので、重要な部分のみ勉強し、効率よく合格したい人におすすめです。
筆者のおすすめ。わかりやすさと試験範囲がピカイチ
ドンドン解ける!宅建士合格テキスト
超ロングセラー、宅建士試験経験者で知らない人はいない1冊
らくらく宅建塾
『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』
【特典内容】
11月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート宅建士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!
【対象講座】
入門総合カリキュラム/フル
入門総合カリキュラム/ライト
演習総合カリキュラム/フル
演習総合カリキュラム/ライト
【実施期間】
2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土)
【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません
【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。
↓当サイト経由の受講申込でプレゼント↓
↑限定企画でオトクに始めよう↑
当サイト経由の申込がおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
当サイトでは通信講座での宅建士試験合格をおすすめしていますが、テキストで勉強するのもおすすめです。
その際にはやはり、「自分に合ったテキストかどうか」という観点は一番大事です。
私に合うテキストとアナタに合うテキストは違うということです。
・読書派、マンガ派から、自分のあったテキストを購入しよう
・読書派テキストは、試験範囲が網羅されていて、より深く勉強できる
・マンガ派テキストは、わかりやすさにこだわっているので、納得しながら勉強したい人におすすめ
・どの参考書も、法改正対応済の最新テキストの購入がおすすめ
あなたにピッタリのテキストに出会って、宅建士試験合格へと近づけることを願っています。